論文 |
No. | タイトル, 著者, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, ID:DOI, URL
|
1 | 副詞「よく」の評価性について, 川端元子, 愛知工業大学研究報告, Vol.51, pp12-19, , , 2016年03月, ,
|
2 | 副詞「よく」の評価性について, 川端 元子, 愛知工業大学研究報告, 51号,, 12- 19, 2016年03月, ,
|
3 | アスペクト形式「ている」を伴う可能動詞句の意味と特性, 川端 元子, 愛知工業大学研究報告, 50号,, 46- 52, 2015年03月, ,
|
4 | アスペクト形式「ている」を伴う可能動詞句の意味と特性, 川端元子, 愛知工業大学研究報告, Vol.50, pp46-52 (愛知工業大学), , , 2015年03月, ,
|
5 | 程度表現「PどころかQ」における反期待の構造, 川端 元子, 愛知工業大学研究報告, 49号,( 49), 71- 78, 2014年03月, ,
|
6 | 大学生のレポートに出現する「思う」「考える」の機能について―伝達の側面から―, 川端 元子, 愛知工業大学研究報告, 48号,, 77- 84, 2013年03月, ,
|
7 | 程度副詞分類の視点についての考察, 川端 元子, 愛知工業大学研究報告, 47号,, 115- 124, 2012年03月, ,
|
8 | 時間表現「いま」の考察―「求心性」に注目して―, 川端 元子, 愛知工業大学研究報告, 46号,( 46), 65- 74, 2011年03月, ,
|
9 | The Properties of Ato: From Temporal Expression To Adverbial Expression, 川端 元子, Procedings of WAFL6 Workshop on Altaic Forma Linguistics,lMITWPL Series,The MIT Press, vol.61,, 61- 75, 2010年09月, ,
|
10 | 「あと」の用法から見た「いま」のとらえ方, 川端 元子, 所収『日本語学最前線』(田島毓堂編)和泉書院, , 443- 457, 2010年04月, ,
|
11 | 論理的文章における接続表現の機能-学生による作文の分析を通して-, 川端 元子, 愛知工業大学研究報告, 44号,( 44), 17- 26, 2009年03月, ,
|
12 | 程度修飾をする「ほど句」の構造と機能, 川端 元子, 所収『日本語の構造変化と文法化』(青木博史編)ひつじ書房, , 141- 158, 2007年10月, ,
|
13 | 接続詞からみたテクストの構造-マンガにおける「そして」の機能-, 川端 元子, SITES統合テクスト科学研究(名古屋大学文学研究科), 4( 2), 77- 94, 2007年03月, ,
|
14 | 書評 多門靖容著『比喩表現論』, 川端 元子, 名古屋大学国語国文学, ( 99), 110- 104, 2006年12月, ,
|
15 | 程度表現の意味とテクスト―発話の前提との関係から―, 川端 元子, SITES統合テクスト科学研究(名古屋大学文学研究科), 3( 2), 185- 200, 2005年12月, ,
|
16 | テクストに表れる聞き手意識-「ちょっと」の使用を支えるコンテクスト-, 川端 元子, SITES統合テクスト科学研究(名古屋大学文学研究科), 2( 2), 187- 203, 2004年12月, ,
|
17 | 副詞の意味機能とテクスト―接続表現に接近する「だいいち」を例に, 川端 元子, SITES統合テクスト科学研究(名古屋大学文学研究科), 1( 2), 241- 259, 2003年12月, ,
|
18 | 留学生に対する作文指導の課題 - 体系的指導に向けて -, 川端 元子, 宮地 朝子, 名古屋工業大学紀要, 54, 147- 154, 2003年03月31日, ,
|
19 | 比較構文に出現する程度副詞―スケールの相違という観点から, 川端 元子, 日本語科学(国立国語学研究所), ( 12), 29- 47, 2002年10月, ,
|
20 | 程度表現の研究(博士学位論文), 川端元子, 名古屋大学, , , 2002年09月, ,
|
21 | 程度副詞相当句(節)「Pほど」について, 川端 元子, 日本語教育(日本語教育学会), ( 114), 40- 49, 2002年07月, ,
|
22 | 「離脱」から「転換」へ―話題転換機能を獲得した「それより」について, 川端 元子, 国語学(国語学会), 53( 3), 48- 62, 2002年07月, ,
|
23 | 程度修飾表現としての「うんと」-状態修飾の読み替え-, 川端元子, 名古屋大学国文学日本語学研究室 過去・現在・未来,(名古屋大学文学研究科日本語学研究室), pp93-102, , , 2002年04月, ,
|
24 | 留学生に対する作文指導の課題―体系的指導に向けて, , 名古屋工業大学紀要, ( 54), 147- 154, 2002年, ,
|
25 | 聞き手への行為要求表現と程度副詞-共起制限理由の再検討-, 川端 元子, 名古屋大学 国語国文学, ( 86), 78- 64, 2000年07月, ,
|
26 | 広義程度副詞の程度修飾機能--「本当に」「実に」を例に, 川端 元子, 日本語教育(日本語教育学会), ( 101), 51- 60, 1999年07月, ,
|