その他特記事項 |
No. | タイトル, 年月日
|
1 | あいちヘリテッジマネージャー養成講座ー愛知県の社寺建築ー, 2014年12月 - 現在
|
2 | あいちヘリテッジマネージャー養成講座ー本多忠次邸の特質ー, 2014年08月 - 現在
|
3 | 名古屋市昭和区の神社建築について, 2014年05月 - 現在
|
4 | 名古屋市昭和区の寺院建築について, 2014年05月 - 現在
|
5 | 岡崎市文化財講座(3)岡崎の民家・町並について, 2013年02月 - 現在
|
6 | 岡崎市文化財講座(4)岡崎の近代建築について, 2013年02月 - 現在
|
7 | 岡崎市文化財講座(1)岡崎の神社建築, 2013年01月 - 現在
|
8 | 岡崎市文化財講座(2)岡崎の寺院建築, 2013年01月 - 現在
|
9 | 豊田市史講座豊田の建築文化について, 2012年10月 - 現在
|
10 | ぎふ木造塾日本建築の源流と中国建築について, 2012年08月 - 現在
|
11 | あいちヘリテッジマネージャー養成講座ー愛知県の社寺建築ー, 2012年08月 - 現在
|
12 | 日本建築の源流と発展, 2011年10月 - 現在
|
13 | 四川省元・明代の寺廟建築の特質, 2011年10月 - 現在
|
14 | 開府400年 名古屋城下町から学ぶ街づくり, 2010年10月 - 現在
|
15 | 岐阜の建築文化に見る遺伝子ー3賢人の夢見た空間ー, 2010年09月 - 現在
|
16 | 尾張の禅の建築について, 2009年09月 - 現在
|
17 | 遠州地方の建築文化の源流について, 2009年08月 - 現在
|
18 | 定光寺源敬公廟の原点を探ってみよう, 2008年09月 - 現在
|
19 | 名古屋城の城下町の成立について, 2008年01月 - 現在
|
20 | 豊田市自然観察の森(ネイチュアーセンター)設計競技(プロポーザル設計・審査委員長), 2007年12月 - 現在
|
21 | 岡崎市の文化財建造物について, 2007年11月 - 現在
|
22 | 世界遺産にみる仏教建築の源流を訪ねて, 2007年10月 - 現在
|
23 | 浄土真宗寺院の建築についてー本證寺伽藍建築総合調査ー, 2007年03月 - 現在
|
24 | 豊田市生涯学習センター逢妻交流館の設計競技(プロポーザル設計・副審査委員長), 2006年10月 - 現在
|
25 | 愛知県の文化財建造物の特質, 2006年10月 - 現在
|
26 | 禅の建築・臨済禅の心と形・曹洞禅の心と形, 2006年05月 - 現在
|
27 | 世界遺産の源流を訪ねてみよう・日本建築と世界遺産・中国建築と世界遺産・ヨーロッパ建築と世界遺産, 2005年04月 - 現在
|
28 | 文化財ボランティア養成講座(2), 2004年10月 - 現在
|
29 | 文化財ボランティア養成講座(1), 2003年06月 - 現在
|